News
青学の広報誌で当店が紹介されました!

35万人の青学出身者に年3回届く『あなたと青山学院大学』で当店が紹介されました!
卒業生の皆様、現役生の皆様、そして受験生の皆様ぜひ足をお運びください。もちろん、学院関係者でなくとも大歓迎です。^ ^
【残席6名様】英語でおしゃべりサロン

お陰様で、今日もおしゃべりサロンのお申し込みがあり、年内入会の残席は6名様となりました。
年明けも引き続き春までは募集予定ですが、50分・1500円(お茶代込み)の据え置き料金は、年内にお申し込みくださった方に限らせて頂きますので、あらかじめご了承ください。
後日発表しますが、来年度からGlobal Studies Cafeを訪れる訪日外国人の来日が増えそうです。ネイティブの方々とお話するチャンスもサロン参加者の皆様にはご提供していきます。
ぜひ、康生で globalな感覚と実践的な英語力をご一緒に高めていきましょう!
11/17(土)浮世絵を鑑賞しませんか?
*参加希望の方は、お問い合わせフォームからお願いします。
浮世絵は、250年と平和が続いた江戸時代に花開いた文化。日本が誇る芸術です。
江戸時代に成立したと言われるその技法から、その時代の豊かさを感じることができます。今回、歌川広重の「東海道五拾三次」、葛飾北斎の「富嶽三十六景」を拝見しながら、ご一緒に江戸時代に想いを馳せてみませんか。
紹介してくださるのは、歴史文化愛好家の福井義光さん。興味深いたくさんのお話を伺い、浮世絵を拝見しながら、奥深いティータイムをどうぞ。美味しい珈琲を淹れてお待ちしています。
日 時:11月17日(土)15:00〜16:30
参加費:1500円(資料・ドリンク代込み)
福井 義光さんプロフィール
1948年愛知県生まれ。岡崎市在住の歴史文化愛好家。幼い頃から歴史文化に興味があり、還暦を機会に、歴史文化を調べ始める。5年前に、父の遺品から「浮世絵画集:東海道五十三次(複製品)」を見つけ、浮世絵についても調べる。名古屋、岡崎、安城、二川、一宮と各地区での展示会に行き、日々見識を深めている。
*Global Studies Cafeを運営する株式会社ディープ・ジャパンは「徳川家康公の功績に学び、訪日外国人と日本人をつなぐ懸け橋となり、平和な未来づくりを目指す」ということを企業理念に掲げています。そのミッションを遂行するため、「元和フォーラム」を開催しています。元和とは1615年、軍事衝突が終了し、天下の平定が完了したことを内外に宣した際の元号のことです。
【残席9名様!】大人の初心者向けおしゃべりサロン

「英語でおしゃべりサロン」
お陰様でご好評を頂いており、さまざまなバックグラウン
2019年1月より料金改定を予定しており、始めるなら
年内にチケット(10枚綴り)をご購入頂いた方に限り、
ただし、残席9名様となっておりますので、検討されてい
11/25~連続講座「世界は今」が始まります!
*参加希望の方は、お問い合わせフォームからお申し込みください。
吹き荒れる“トランプ旋風”、米中対立がもたらす世界経済の停滞、対イラン制裁が起こすかもしれない石油危機、サウジ記者の殺害、長期拘束された安田純平氏の釈放…世界に激震が走り続けています。
地域別に見渡しても、開発途上国から一気に超大国に伸長した中国。ソ連崩壊から息を吹き返して世界各地に影響力を広げるロシア。英国の脱退で揺れるEU。激動の「世界の火薬庫」中東。そして、これまでの実績を無視して世界を震撼させるアメリカ。さらに歴史問題を突きつける韓国。
日本はそんな中にあって「あちらを立てればこちらが立たず」の風見鶏状態です。
そんな「激動の世界」を、長年国際報道に関わってきた浅井久仁臣が3回にわたって分かりやすく読み解きます。
第 1 回『ジャーナリストはなぜ戦地に向かう?戦争報道の実態』
日時:11月25日(日)15時~16時半
第 2 回『アラブ世界から問題が消えないのはナゼ?』
日時:12月2日(日)15時~16時半
第 3 回『トランプ大統領の目指すものは?日本が取るべき道は?』
日時:12月9日(日) 15時~16時半
会場:Global Studies Café(グローバル・スタディーズ・カフェ)
岡崎市康生通東1丁目23
名鉄バス停留所『康生町』下車
会費:各回2000円(学生500円 前売り1500円)3回通し4000円
講師プロフィール
浅井久仁臣 あさいくにおみ
岡崎市出身 元AP(米)通信。TBS契約特派員としてイラン・イラク戦争、レバノン内戦、天安門事件、湾岸戦争、旧ユーゴ内戦、対イラク戦争などを取材。取材中に幾たびも拘束を経験。パレスチナは1971年から今年初めまで30回以上現地入り。NY同時多発テロからは在京TV各社の報道番組の解説者。2012年に帰郷。昨年春から妻と岡崎市康生町でGlobal Studies Café を運営。